40年…大河の流れに染められた、遠い記憶の物語

2000年1月にどんとが逝ってしまってから、私は強い喪失感と後悔に心を苛まれていた。
1991年1月、どんとと最後に言葉を交わした際に「また、手紙ちょうだい。ほんとにちょうだい。待ってるから」と言ってくれていたのに、その後は手紙をほとんど出せていなかったこと。
仕事が忙しく出張が多かったため、どんとのソロLIVEにはたった1度しか行けなかったこと。
「一期一会」
どんな時もこれが最後かもしれないと考えて相手と接していなければ、後でこんなにも苦しみ悲しむことになるのだと思い知った。
どんとが逝った後、追悼LIVEの開催や未発表音源などのCD発売も行われたが、私はLIVEにも参加せずCDも聴かなかった。それらによって彼の死を思うのがあまりに辛すぎたから。
彼を愛した人々がどんとの曲を演奏し唄うのを観るのも私には苦しかった。
どんとではない人がどんとの歌を唄っている=どんとはもういないのだ、と寂寥感が増すばかりで。
どんとの歌を唄うのが、彼の息子であるラキタ君であっても同じだった。
なまじ似ているだけに、ラキタ君とどんとの違いがはっきり浮き上がってくるから。
どんとの命日と誕生日に、SNSで交流が深い人を対象に思い出を投稿することはあったが、昔の写真を載せたりどんとのエピソードを語るのは最小限に留めていた。
それを語ると彼が亡くなってしまったことを再認識して悲しくなるのと、大事な宝物として自分の中にしまっておきたい事もたくさんあったからだ。
【同志との出逢い~BO GUMBOナイト開催】
それが変ったのは、2022年の秋だった。

らーめん志士さんのお友達で、北九州の黒崎で【創作家庭料理とお酒bocchi(ボッチ)】を営むちぃさんから
「友達にBO GUMBOSのファンの人が居る!」
と、こまっちゃん(愛称)を紹介してもらったのだ。
こまっちゃんは「魚ごっこ」のMVを観てBO GUMBOSの虜になり、当時はどんと推しだったそうだ。
LIVEを観に行った事こそ無いもののその想いは強く深く、私同様にどんとが亡くなったのがショックでしばらく遠ざかっていたとのこと。
その後こまっちゃんは偶然コクーン歌舞伎を観た際に、BO GUMBOSのメンバーだったKYONさん(現:Dr.kyOn)が音楽監督を務めている事を知り、
「うわぁ!KYONさんだぁ!!」
と驚くと共に、プロデューサー兼マルチミュージシャンとして活躍するkyOnさんの大ファンとなった。
以来、忙しい仕事の合間を縫っては全国各地で開催されるkyOnさんのLIVEにできる限り参加されている。
「kyOnさんのLIVEに行くという楽しみがあるから、仕事も頑張れます!!」
彼女はいつも輝くような笑顔で、その思いを私に語ってくれる。
こまっちゃんと話していると長い時を超えて、LIVEから今帰って来たかのような気持ちで私もBO GUMBOSやROSA LUXEMBURGのことを熱く語り合うことができる。
昔一緒にLIVEに行った友人以外には理解してもらえない信じられないようなエピソードも、玉城さんの曲じゃないけれど「不思議だが本当だ」と、こまっちゃんには語ることができた。
以来、こまっちゃんとは2か月に一度くらいに定期的に「BO GUMBOナイト」と題した会を開いて、BO GUMBOS&ROSA LUXEMBURGへの思いを楽しく語り合うようになった。
また嬉しいことに、このご縁をくれたbocchiのちぃさんが美味しい料理とお酒、それに優しく温かい気遣いを毎回してくれる。




店のBGMにはBO GUMBOSの曲をかけてくれたりと(おかげで私とこまっちゃんはイントロ当てクイズ状態、しかも1秒で即答)、すごく居心地のいい空間で私達二人の話は尽きない。
さらにはbocchiに80年代後半~90年代バンドブーム時のファンのお客さんがよく来られるという事で、私も当時のロック雑誌を貸本屋蔦重のように持ち込んで、過ぎ去りし日の熱をお客様方とも分かち合わせてもらっている。いや本当にちぃさんは縁結びの神様だと思う。まことにありがた山の寒がらす(合掌)。
こまっちゃんとの出逢いのおかげで、氷のように凍っていた私の気持ちも徐々に溶けだしていった。
どんと亡き後に発売されたCDやDVDなども遅ればせながら購入し、切なくも懐かしい気持ちで聴いたり観たりすることも出来るようになった。
そんな中で、玉城さんプロデュースのCD「ローザ・ルクセンブルグ お蔵だし」ブックレットの文章が心に刺さった。
1985年1月24日、大阪バーボンハウスのLIVEで演奏された「さわるだけのおっぱい」について。

玉城「カセットの最後に入ってた音源で、テープが足らず途中で終わってます。やむなくフェイドアウト。惜しい。」
実は私は、この時のLIVEテープを持っていた。
音質はややこもってはいるものの、「さわるだけのおっぱい」はフルバージョンで、その次のラスト演奏曲になる「くちゃ」(どんとはMCで『ひらがなで“くちゃ”と書きます。カタカナで書いたら間違い!』と当時言っていたのであえてひらがな表記)もフルバージョン収録。
また、「さわるだけのおっぱい」が初披露された1984年11月20日、同じく大阪バーボンハウスのLIVEテープも持っていたので、
“ これは玉城さんに渡すべきものだ ”
そう思うようになった。
さらに永井さんもブックレットで

永井「おれ『大河ドラマ』欲しかったなー。はじめて自分で作った曲。」
永井さんが初めてリードヴォーカルで唄った自作の「大河ドラマ」。この曲の初披露LIVEであった1984年10月18日の京都磔磔のLIVEテープも持っていた。
また、永井さんの自作2曲目「大きなたまご」のおそらく初披露LIVE、1985年4月22日の京都CBGBの音源も持っていた。
(残念ながらこの4月22日CBGBのLIVEテープは、古い上に120分タイプでテープが薄かったため、再生に耐え切れずテープが伸び切ってしまい、ほんの一部しかデジタル音源化できなかった。だが『大きなたまご』は奇跡的にデジタル音源化できた)
“「大河ドラマ」「大きなたまご」のLIVE音源も永井さんに渡すべきだ ”